横地 真子
プロフィール
| 写真 | ![]() |
|---|---|
| ステータス | 初心者
|
| お名前 | 横地 真子 |
| ふりがな | よこち まさこ |
| 性別 | 女 |
| 年齢 | 50歳 |
| 所属(団体名・肩書き) | シゴトラボ合同会社 |
| ジャンル | 介護・福祉教育・語学 |
| 経歴 | ・株式会社三菱化学ビーシーエル(現(株)LSIメディエンス)に入社後、食品微生物の分析を3年、飲食店や給食施設の検査と従業員教育業務に6年従事しました。 ・従業員教育の一環として、食品衛生に関する講座を年間50回ほど約3年間行いました。現場に即した内容が非常に分かりやすいと評価をもらいました。特に初めて飲食業に携わるアルバイトに向けた講習が得意です。 |
| 過去の先生実績 | ・結婚退職後、食品衛生の仕事からは遠ざかっていましたが、2016年さいたまキャリア教育センター代表、古川氏に声をかけてもらい、自宅開業者や主婦向けの「食品衛生講座」を3回行いました。参加者からは、今まで知らなかったことやあやふやだったところがよくわかったと好評でした。 |
| 資格・委員活動など | |
| 著書 | なし |
| 自己紹介(アピール) | ・1975年佐賀県生まれ、高校卒業まで過ごす。 ・大学進学のため、上京。食物学について学ぶ。 ・株式会社三菱化学ビーシーエル(現(株)LSIメディエンス)に入社後、食品微生物の分析を3年、飲食店や給食施設の検査と従業員教育業務に6年従事。 ・責任感が強く、講習先の要望を踏まえて分析した講習をすることができます。 ・声が大きいです。50名程度の受講生であればマイクなしでも後ろに座っている人まで届くぐらいです。 |
| こんなことも得意です・引き受けます | |
| 講師紹介動画 | 【講師紹介】横地 真子(よこち まさこ) |
授業について
| 授業タイトル | 基礎から学ぶ 食品衛生講座 |
|---|---|
| 講座形態 | 座学屋内で動く |
| 授業内容 | ・細菌の特徴、どうやったら増えるのか。 ・冷蔵庫内の食品の配置の仕方 ・調理器具や食器の洗浄や保管の仕方 ・学んだことをクイズにして復習 ・質疑応答 ・要望によっては簡単な実験も可能です。 手がどれくらい汚れているか、蛍光塗料を使った実験ができます。 |
| 授業対象 | 男性向け女性向け子供向け親子向けシニア向け若者向け |
| 授業時間目安 | 90分120分 |
| 授業対象人数 | 100名まで |
| 写真 | |
| 謝金目安 | 資料印刷費・交通費別で2~3万円、実験を伴う場合は別途材料費 |
| 対応可能地域 | 交通費を出してもらえればどこへでも行きます |
| 対応可能時間帯 | 午前中に開催できると都合が良いです |
| 対応可能曜日 | 月火水木金土日祝日も可 |
| 今までの評価 | |
| 必要とする設備 | 実験をする場合は水道設備、プロジェクター、パソコン(持参可) |
| 主催者が準備するもの | やる気! 筆記用具 |
| その他 | ・厨房施設を持っている依頼者であれば、別日に厨房に伺い、問題点を確認写真に撮って、講習会の時に説明することもできます。 |

